こんばんは、ちちろーです!
株式投資の普段、売買による成績はサブブログで紹介していますが、こっちのメインブログに関しては株主優待や配当金などの紹介をしていければ思います(=゚ω゚)ノ
さて、今回は12月に株主優待欲しさに購入した”東急レクリエーション”についてご紹介です!
12月に株主優待などの権利を獲得すると大体3か月後くらいに配当金や株主優待が振り込まれます。まだ株主優待は届いていないけど株主総会の案内でとても魅力的なことがかかれていたのでご紹介♪
✅個人再生後の今後に興味ある
✅株主優待目的の投資をしたい
✅株式投資に興味がある
こんな人に少しでも参考になれば嬉しいです!
では行きましょー!
目次
この記事で分かること
- 議決権行使書を提出するだけ
- それだけで優待ポイントを付与
- 18Pから22Pになり11回タダに!
- 権利獲得には約100万必要なのがキツイ
恒例の株主総会のはがき
基本的には僕は回答することはないのですが、、、オンキヨーに限っては議決権行使書を提出するだけで”500円のQUOカード”
くれたりするのでたった紙切れに○書いてポストに投函するだけてお金くれるんだから嬉しい特典です。
それで今回来た、東急レクリエーションの株主総会にはとっても魅力的なことが書かれてました(^^)/
株主優待ポイントを4ポイント付与します!
これは嬉しいですね!だった映画2回分がタダでもらえるってことです。映画1回1,800円なのでそれだけで3,600円分!ソッコー書いて出します!って感じですね笑

これが毎回なのか、コロナ禍だからなのかは初めての株主なので分からないけど、毎回2回分の映画鑑賞が無料になるなら一度手放してしまったけど”長期保有”で持っておくのもアリかもですw
東急レクリエーションの株主優待

一ヶ月で見れる制限があるものの、一ヶ月で4回までは可能ということだから毎週1回は観るような使い方もできるってことですね(。-∀-)
映画は好きだけどさすがに毎週、映画館で観ることはないのでかなり贅沢に使えそうです(^-^;
また今回は優待特典がもらえる最低保有株数”200株”なので5/1~10/31で使えるポイントは18ポイントになります。
東宝と東急レクリエーションどっちが優待はよい?

これは迷うことなく、東急レクリエーションがオススメになります!
株式投資を始めた2016年から興味があってずっと見てたのですが、2020年8月に東宝が”株主優待制度の変更”で改悪になったことで断然、東急レクリエーションがオススメです!
個人的にはシネマイレージカードまで持っていた人間なので”東宝”が好きなのですが、”タダで見れるならどっち?”と聞かれれば”109シネマズ”に変更ですね笑
東宝:100株で1回無料券
東急レクリエーション:100株で2回無料券
※2021年3月の株主総会の議決権行使を郵送した場合
ただ、株価でみた場合は・・
3/12終値
- 東宝:4220円
- 東急レクリエーション:4,725円
500円ほど東宝のほうが安いですね!
2社ともに株価は高いっていうのがちょっと悩ましいですね。
それだけ安定しているともいえるのかもしれないけど(;´Д`)
株主優待が使えるのは自粛明けの5月から!

先ほどの株主優待の図で紹介していますが、株主優待が使えるのが5/1からなのでちょうど自粛明けから使えるようになるという絶妙なタイミング!
最近はブログを書くか、寝ているか、Uber eatsしているかの3つくらいのローテーションしているから僕の自粛習慣を解禁するきっかけになってくれるとよいなー(^-^;
懸念は優待を得るには約100万円が必要
半年間、最大11回の無料映画鑑賞券を手に入れることができる企業ですが、唯一嬉しくないのが・・株価の高さです笑
大体4500~5000円くらいで株価が推移しているので、90~100万必要になるという点が苦しいところです。JTなどの高配当株なら100万投資したら配当金が年間6.5万円だからその配当金で映画36回も観れてるので高配当投資で十分買ったし、その余った金で買うか?くらいの感覚でないと買えない金額です。
クロス取引もできないので、タダで優待だけもらうみたいなこともできないので・・できることは2つ!
- 100万貯めて買う!
- 1株から購入できる証券会社でコツコツ買う
- 買うのを諦めてサブスクになるまで待つ!
このどれかしかないですね、最近はSBIネオモバイル証券やLINE証券
など1株単位で購入できる証券会社がたくさんあるので、そうすれば約5000円くらいで保有することができるので、これをコツコツ買い続けることで株主となれるというのがあります!
株式投資って最初は小難しいところばかり勉強しないと始めることができないとか大損するとか想像しちゃうけど1株から買ってみてそこから関心が増えた時にもっと違うものを買ってみる!ってスタンスがオススメです!
僕は関心が高くなりすぎて無茶して結局600万円も溶かして借金して個人再生しているので、注意は必要ですよ笑
そんな高いならサブスクリプションサービスで配信されるのを待つというのも一つの考え方かもですね(*´з`)
まとめ
今日は東急レクリエーションの株主優待について紹介してみました!
僕にとって100万円という金額は高額ですが、権利付き日に1日だけ保有して2万円くらいの損切する形なら購入してもよいな!って思っている銘柄です。
株主優待を取得するために2万も損する形になるけど、長期保有にしてしまうと資金拘束されてしまうし、配当利回りは低いので6・12月に近づいてきたら”購入できるだけの資金を確保しておく”ができていればOKって感覚です\(^o^)/
損切2万はすぐに取り返すことはできるけど、映画を観に行くたびに1,800円を払うのは嫌という普通の人にはわかってもらえないであろう感覚かもしれませんね(゚д゚)!
可能な限り生活費は抑える、でも投資における損失はOKという感覚ですが、100万程度なら長期保有にして細かい取引が面倒だわ!って思えるくらいまで資産を増やしていきたいですね!
今日も最後までご覧いただきありがとうございました!
では、また今度!