個人再生~借金700万円越えからの復活計画。

月々20万円の返済に挫折し、個人再生を選択した男の再生日記

【実体験】借金700万メンズが楽しく節約をしながら食費を抑えた方法!

30代 一人くらし 節約 貯金

こんばんは、ちちろー(@chichiro511)です!

今日は食費と節約をテーマに記事にしていこうと思います!僕はもともとミニマリストでもなければ貯金が趣味な人間でもなく、むしろその逆の浪費・消費が大好きな人間ですw


結果、一発逆転を夢見て見事に株式投資で3年で600万溶かして返済が苦しくなって個人再生がすることになった人です。とはいえ、このまま個人再生がうまく行っても同じことを繰り返すワケにいかない!と思って節約をすることにしました。


個人的にいろいろな方法を試してみて一番しっくりきた節約方法を記事にしてみました!

✅これから節約をしたい

株式投資に充てる資金を1円でも増やしたい

✅貯金を増やしたい


そんな方にはオススメですので、最後まで見ていってくださいね!

目次

この記事でわかること

  • 普段の食費から1.5~2倍くらい多めの金額設定に!
  • 設定金額の日割りだけで過ごす(余ったら貯金)
  • 日割り金額をoverしてもOK
  • 家計簿はなくてもOK!(あるともっとよいけど)
  • 目標達成してる実感を持って日々を過ごす


こんな感じです!一時期、食費2万円生活に挑戦してみて達成はしましたがその後、家計簿をつけるのが嫌になり使途不明金が大きくなり浪費したような感覚になりました。


その後自分なりの適正金額をなんとなくはっきりしてきたので今はだいぶ落ち着いきましたが、いまだに管理が難しいのが食費の管理だなと実感させられます^^

最初がとーーっても大事!

ふざけた書きかたしましたが、めっちゃ大事です!正直これはブログの毎日更新に通ずるものがあると個人的に感じてます!

それは・・・・


ハードルを激ゆるにすること!


これです!これに尽きます!笑
なぜかというと、ブログに置き換えると100文字でもよいから毎日投稿にこだわるのと一緒です。

いきなり一日300円とか500円で過ごそうとした場合、外的要因で一瞬で崩れます

  • 友達にランチに誘われた
  • 外出先で安めのランチがなかった
  • 弁当をつくったのに忘れてきた
  • スーバーで買い物をした

・・・・等々


そして一度崩れるともう一度、継続(節約)することが難しくなります。

なので節約し始めは絶対に言い訳(外的要因の消費)をしても許せる状況にしてあげて、”今日も節約を達成できた”とほめてあげる状況をつくることが大切です。


僕の状況で置き換えると営業時代は毎日外食でした、いちおう1日1000円生活と目標を立てるものの商談の合間にランチはショッピングモールのお店だったりするのですぐ予算オーバー。今日も予算内に収めることができないかったと凹み、また消費サイクルを繰り返す習慣になっていました。


なので、1000円がダメなら倍の2000円にしてしまえ!って設定することにしました。人それぞれの習慣があると思うので、いきなり財布の締めるのではなく”むしろ緩くして”今日も節約することができた自分!って言える状況にしてあげることをしてました。

chichiro51.hatenablog.com


食費2万円は達成したあとはやっぱり継続ができず、やはり浪費をしてました!なので僕も今は1日1,000円にして再度挑戦中ですw

1日2000円で余ったお金はすべて貯金!


1日2000円は僕の設定ですが、ここの金額は皆さんの状況に置き換えてみてください。おそらくタバコを買うひともいればお酒を飲む人、ネイルに行く人などいろいろな状況があるとおもうので・・


1日2000円で過ごした時に予算を激ゆるにしているのでお金が余ると思います。(余らないなら予算を増やすが消費が多すぎのどちらかです)

そしたらそのお金をすべて貯金箱に入れます!

500円玉も全部です!ただ貯金箱にいれて引き出せなくなるのは避けたいので、”コインBOX”がおすすめ!

貯金 節約 コインケース
こんな感じに使ってます!


100円均一で売ってるあれです!
コイツが素晴らしい役目を果たします!


     コインBOXのメリット

  1. お金をいつでも取り出せる
  2. 両替してお札を貯金できる
  3. 金額がすぐに分かる

なので、毎日1000~1200円で過ごしてたけど、今日だけ2,500円使っちゃたとかがあってもこのコインBOXから引き出すことでいままでの貯金から使ったと思えるので一日の予算オーバーしたことによる罪悪感がなくなります。


そして毎日小銭貯金をする状態になるので、1000円札を両替することができます。なので1000円札がどんどんたまると5,000円札に両替⇒1万円札に両替とどんどん貯金額があがるので節約を頑張っている!ジブン!って視覚的にもなりやすく自信が身につきます!

家計簿はつけなくてもOK!


僕もやるなら形から入りたくなるので家計簿アプリやらいろいろ始めたがるのですが続けられないですw


毎回学生時代の試験勉強で夜から頑張るといって夜、机の周りを掃除して満足して寝て赤点をとるを繰り返したひとなのでダメですね笑


なので継続できるひとはできたほうが良いですが、節約という作業自体でストレスを感じてるうちはやらなくてもよいかな?って思います。


大事なのは家計簿を書くことより、ストレスなく節約ができていること!ブログならいろんな分析ツールを使うことも大事だけどまずは記事を書くことこんな感じですね( *´艸`)


家計簿もつけられるという人はこの2つがオススメです!


このどちらも家計簿にはお勧めです!
マネーフォワードMEに関しては銀行口座や証券口座を紐づけることで一元化できること、そしてレシートを撮影するだけで自動取り込みをすることができるのでつかったお金の用途が明確にできます!

CODE(コード)

CODE ポイ活 家計簿
HPより引用


こいつはレシートを撮影して、購入商品のバーコードをスキャンさせることでポイントがもらえるというアプリです!

付与されたポイントはWAONポイントに変換することができたりするのでそのポイントでお買い物できたり、PEXというポイントサイト経由でTポイントに変えることができるので、SBIネオモバイル証券株式投資もできちゃうので継続できるならオススメ!
※僕は個人再生時に家計簿提出が必須なので、その際にCODEを活用して約600ポイントをためることができました。


一番大事なのは節約を継続すること


ポイントや効率化を目指すことはよいことですが結局、ポイントを得られても1ヶ月300~500ポイントが良いところです。なので一番効果的なのは節約の習慣をつづけることなのです!


だから家計簿をつけること作業を増やすことで節約がしにくくなるのであれば付けなくてもよいです!1ヶ月500ポイントを得るより節約を習慣化できたほうが圧倒的にお金が貯まるので(;´∀`)

まとめ 習慣化したら節約が加速度的に!

  • 普段の食費から1.5~2倍くらい多めの金額設定に!
  • 設定金額の日割りだけで過ごす(余ったら貯金)
  • 日割り金額をoverしてもOK
  • 家計簿はなくてもOK!(あるともっとよいけど)
  • 目標達成してる実感を持って日々を過ごす


僕はこのようにして節約を習慣化して、固定費20万円近くまで節約することができました!今振り返ると最初が一番ツライってことですね。


今はスタバでブログを書くとかがなければ、1日500円以下で過ごせます。(今の会社が社員食堂があるのが大きいですが)


それは貯金をする、節約をすることが楽しい、辛くはないという精神状態になったからだと振り返ると感じます。だからこそ最初はとにかくハードルを低くそれを行ったことで目先ではそこまで大きな節約にならなくても、最終的に大きな節約につながるのでやはり継続が大事です!

さいごに・・

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
当ブログは個人再生という借金のリセットボタンを押してから経済的な余裕と持つまでの記録として書いているブログとなります!


✅借金を返済するのが厳しい!

✅副業でもっとお金を稼ぎたい

✅出会いが欲しい!


こんな人生のいろいろなターニングポイントと言われる30代の生活を綴ったブログになりますので、ちょっとでも面白そうやん!とか気になってもらえたら毎日記事更新をしているので読者登録 or Twitterフォローをお願いします(^^)/