こんばんは!
2週間で265万円を株式投資で失ったちちろーです!
完全に凹んでいましたが、失った状況に落ち込んでいたら取り返すチャンスを逃すと思ってできる事は淡々と進めながら”ブログ更新”&”副業”を頑張ります(笑)
それだけのダメージを受けながらも株式投資のブログをちゃんと更新している自分をしっかり褒めてあげたいですね( *´艸`)
さて、今日は生活費の節約ネタがまたひとつできたので紹介です(^O^)/
ついに東京ガスから楽天ガスに切り替えることができました(*´з`)
今日は楽天ガスに申し込みから切り替えまでにかかった時間とかを紹介していきます!
✅楽天経済圏にしたい方
✅ガス・電気の乗換を考えている方
✅固定費の節約をしたい方
こんな人に少しでも参考になればうれしいです!
では本題に入っていきましょー(^O^)/
※2/6現在、楽天でんき・楽天ガスの新規申込を一時中止しているので参考程度にご覧くださいorz
目次
この記事で分かること
- 申し込みから開通まで約2ヶ月
- 申し込み申請をするだけで後は待ち
- ポイント払いで光熱費0円になる月も...
- 切り替えて困ることは何もなし!
楽天ガスの申込

サービスの開始自体は10月末くらいからは始まっていて、Youtubeでも紹介をしていて僕も慌てて楽天ガスに申し込みました笑
この動画を見ながら11月半ばに申し込みしてましたが、入力は簡単で東京ガスの料金明細書を持ちながら一つ一つの項目を入力するだけで完了になります!
ソフトバンク光から楽天ひかりに乗り換えるときみたいに東京ガスと楽天ガス2社に切り替えの連絡とかはする必要はなく、単純に楽天ガスだけに切り替えの申請をするだけで自動で切り替えてくれます!
面倒はほんの30分で毎月2000~3000円くらいが節約できるのだからやる価値はあると思います(^O^)/
ただ楽天ガスの加入条件は楽天でんきに加入していることが条件になるので、楽天経済圏にこだわりがなければ一つのプランにまとめるだけでも固定費を多少は節約できると思うので見直す価値はあると思います!
利用開始までの期間は約2ヶ月
11月の半ばに申し込みをして利用開始の連絡が来たのは1月半ばでした。なのでざっと申込から2ヶ月くらいで切り替えになりますが、それまでの間にガスが使えなくなるとかそういったことはないのでご安心を。
生活インフラが会社変えただけで止まってしまったら一大事になるからそこは安心できるかと思います!
最初は乗り換えることに抵抗感があると思いますが、
など今まで、やったことないけど今度の生活がお得になりそうなことをずっと挑戦していたので、何か新しいことを取り入れることに慣れると決断力と行動力が格段に向上するから楽しいものですね!
借金ある時はいままの生活をしたままでもこんなに固定費を下げることができると思っていなかったからもっと早くこんな方法を知って起きたかったなーと思ってしまいますよね(笑)
ポイント払いができるとついに光熱費が0円の月が・・
楽天ガスの請求がまだ来ていないので確定ではないですが、楽天でんきをポイント払いの設定にして1年間ずっとポイント払いにすることができました。
つまり・・
2020年の電気代は実質負担0円だった
ということです(^^♪
そこに楽天ガスも加わるので、ポイント払いができれば光熱費として実質負担するのは”水道代のみ”となります。
水道代は2ヶ月に1回の請求なので、請求されない月は・・・
- 電気代:ポイント払いで0円
- ガス代:ポイント払いで0円
となるので、電気・ガス・水道代がついに0円になるときが出てきたということになりました( *´艸`)
いやー嬉しいですね!少額とは言え、日々の過ごし方(使い方)は全く変えずしてこの状況になるので楽天モバイルの1年間無料の期間が残り少なくなっていますが、個人再生後の返済金額(月42,000円)を除けば固定費が15万円を切りそうな勢いですw
家賃が約9万円なので食費を含めた他の固定費が約7万円で収まっているので引っ越しをして個人再生費用を完済すると固定費10万円っていう仙人みたいな生活に近づけるかもですね笑
節約できるところまで節約をしたらあとは稼ぐのみ!
節約って一番労力をかけずにできる収入を上げる方法だけについつい力を入れがちですが、あくまでも20万円の中で支出される金額を抑えているだけの話です。
ようするに20万円の枠の中でやりくりしているだけにすぎず、手元に残る金額が20万円を超えることはないのでもっと豊かになりたい、投資金額を増やしたい場合はやはり副業で20万円という収入上限を上げていく必要があります。
節約の延長からコツコツ副業を増やしていきたい場合はやっぱり”ポイ活”がおすすめだと思います!年間で10万円ちょとは稼げるので、時給換算すると明らかに効率はよくはありませんが会社以外のちょっとした収入つくりという点ではおすすめです!
去年の副業を含めた収入実績はコチラ!
chichiro51.hatenablog.com
もうこれ以上固定費を減らすには家賃3万円くらいのところへ引っ越して初めて見えてくる世界ですが、そこをするくらいなら収入を30万・40万・50万と増やせる力(労力)を増やしていくことに集中したいですね!
まとめ
- 水道代以外は固定費が0円できる
- 申し込みから利用開始まで約2ヶ月
- 節約できる範囲は限られている
- 可能な限りの節約が終われば後は副業するのみ!
楽天でんきや楽天ガスに切り替えができる地域も限られていると思うので、比較サイトとかを使いながらベストアンサーを見つけることができるとよいなーって思います!
とはいえ、楽天ガスに切り替えたことで一通りの僕の節約できることは完了って感じです。
個人再生の認可を受けてからは信用ブラックになっているので、賃貸契約も不利になる可能性があることを考えるとわざわざ引っ越しする労力と時間、お金を考えると更新したほうが経済的と考えました。
- 契約更新した場合の費用
- 家賃9万の更新料で約10万円
- 火災保険:1.5万円(2年)
- 家賃24ヶ月分:216万円
合計:227.5万円
- 引っ越した場合(家賃7万と仮定)
- 賃貸契約:約28万円(家賃の4ヶ月分)
- 引っ越し費用:約10万円
- 家賃24ヶ月:168万円
合計:206万円
差額が約20万円、20万円を節約したことで得られるメリットは固定費の削減くらいで失ったものはオートロック・宅配ボックス・風呂トイレ別・室内乾燥機といった設備。
人それぞれの重要と思う項目があると思いますが、今の住んでいる地域を変えてまで家賃を下げて設備が同じ賃貸に住みたいと思っていないから風呂トイレが一緒で宅配ボックスはないと思うとリターンが少ないという判断をしました。
それなら差額20万円を埋めるほど副業収入を上げるを意識して経費に家賃を入れられるくらいの収入を増やすことができれば家事按分として20%を経費にすることはできると思うので9万の家賃が7.2万まで落として過ごすことができる計算に!
もうね、稼ぐしかない!って感じですよね!
大変ありがたいことに2020年の後半からブログ収入が少しずつ増え始めているからこそ、その収入をもっと加速度的に増やせると・・・
いやーワクワクが止まらんですw
いくら節約にこだわってもできることは限られているので大方の固定費削減ができたら副業をして収入を増やしていきましょー( *´艸`)
資産1000万円までもっと副業を頑張るぞー(^O^)/
ではまた!