個人再生~借金700万円越えからの復活計画。

月々20万円の返済に挫折し、個人再生を選択した男の再生日記

【節約】楽天でんき 一人暮らしは損なのか?~東京電力 vs 楽天でんき比較してみた~

楽天でんき 節約 ポイント払い 一人暮らし 東京電力


こんばんは、ちちろー(@chichiro511)です。

今年の2月に楽天でんきに切替てからもう10ヶ月が経過しもう少しで1年になるところまでやってきました\(^o^)/


一人暮らしで楽天でんきに切り替えると料金が高くなるのか?


これについてようやく比較できるくらいのデータが集めることができたかな?って思いますのでこれから節約をするために楽天でんきにしようか検討中の方は最後まで見ていってもらえたら嬉しいです!

     目次

この記事で分かること

  • 楽天でんきのほうが平均58円高い
  • ポイント払いができる楽天でんきが◎
  • 9ヶ月間、現金負担なしのタダ!
  • 面倒なのは最初だけ!


今、楽天でんきお申込みで4,000ポイントプレゼント【楽天エナジー】

去年の電気料金との比較が可能に!

30代会社員 節約 電気代

僕は去年の今頃は個人再生手続き上、2ヶ月間家計簿をつける必要があったので、家計簿アプリのマネーフォワードで記録をしていたので、過去の電気代を調べることができるようになっています!


過去半年分(4月~10月)の電気代がどれくらいの金額差がでてくるのか?


この3ヶ月の東京電気の利用料金と楽天でんきを比較してみたいと思います!

電気の利用状況

  • ドラム式洗濯乾燥機を使用(週2~3回)
  • 電気つけっぱなしの頻度多め
  • 月~金曜日の日中は仕事
  • 電気ケトルを毎回使用
  • 土日は日中は外出
  • 自炊ほぼしない


こんな生活をしています、お酒とたばこはしないですが毎日2~3杯くらいコーヒーを飲むのが唯一の楽しみという30代会社員の電気の使用状況です笑

4月~10月の電気代比較

東京電力 楽天でんき 切り替え 節約
半年間の電気代比較


各月の多少のばらつきはあり、東京電力が安い時があれば楽天でんきのほうが安い時などありますが、平均金額でみると金額はたったの・・・


楽天でんきが58円高い


という結果となりました。
この58円を高いと思うか、安いと思うかといったところですね。

今、楽天でんきお申込みで4,000ポイントプレゼント【楽天エナジー】

楽天でんきをするメリットは?

楽天でんき 節約 ポイント払い 一人暮らし 東京電力
いまだに現金では1円も払っていないです!


個人的に感じているのは”ポイント払い”ができるから実質的な自己負担が0円であることが大きいです!


また、ふるさと納税を毎年行っているからそのふるさと納税も楽天市場で購入するのでポイント倍率も0.5倍UPしているので得するかどうかは利用者次第なところはあるかもしれないけど、支払いを楽天サービスにまとめることで固定費が限りなく0円に近づいてくるという究極の節約になると思います!

現状、僕の楽天サービスは・・・

  1. 楽天でんき
  2. 楽天ひかり
  3. 楽天モバイル
  4. 楽天証券
  5. 楽天ガス←今月申込予定!


このように限りなく楽天経済圏のメリットを使い倒している状況!


楽天カードが使えるようになっていれば最強だったのですが、個人再生の時に負債を残したままで申立をしているので多分、5年後作れるかも?って感じですね!


楽天でんき 一人暮らしのまとめ

Uber Eats 会社員 30代 節約 電気代 楽天経済圏

  • 東京電気より月平均58円高い
  • ポイント払いができるから実質ゼロ円!
  • 楽天経済圏であらゆるサービスを楽天にまとめる


この一年間で楽天サービスにまとめることによって、スマホ代・固定回線代が16,000円から2,000円まで節約できることになりました。


また電気代はポイント払いにして、普段のネットの買いものをアマゾンから楽天に切り替えたことで9ヶ月電気代を現金で払わずに生活ができるくらいまで節約に成功。


毎日、100円、200円の消費がもったいない!ってしながら節約をするイメージからだいぶかけ離れた生活をしながら節約ができているのは本当に快適ですw


ぜひ、実際に切替の手続きの面倒くささに心が負けそうなら僕が申し込みしたときの手順を記事にまとめているので、良かったら参考にしてもらえたら嬉しいです!

chichiro51.hatenablog.com


さいごに・・・

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました!

当ブログは借金700万円から個人再生をして、そこから人生も再生していくために作ったブログです!

借金700万円になったときに返済期間を計算したときに現実を知りました。

✅完済には利息込みで1000万円弱かかること
✅毎月25万円の返済をしても約7年かかること
✅完済時の年齢が40歳に近いということ

3つを事実を理解したときに社会的信用を地に落として平均以上の資産と豊かな生活をするために”個人再生”を選択することを選択しました。

まだまだ道半ばではありますが、経済状態はかなり改善されました。

  • 月々の固定費が35万円➡20万円に削減
  • 19年9月に個人再生➡1年で約150万円貯金!
  • 副業込みで最高月収50万円も経験!

借金返済の経験を少しでも役に立てばと思ってその後の経験をブログにて発信しています。たまにTwitterで借金相談の連絡をいただいたりするのでちょっと試しで借金相談のコンテンツを作ってみました。


借金の悩み相談・返済方法のご提案しサポートします 借金700万円から個人再生をした経験をシェアします


※専門家ではありませんが、お金の返済方法や稼ぎ方はたくさんやってきたので少しはお力になれると思います!

こんな感じで2021年金融資産1000万円をめざして頑張って更新していくので、面白いなと興味を持ってもらえたら読者登録・Twitterフォローをよろしくお願いします!