個人再生~借金700万円越えからの復活計画。

月々20万円の返済に挫折し、個人再生を選択した男の再生日記

【ポイント投資】7月に開設したSBIネオモバイル証券の運用成績!

楽天証券 ネオモバイル証券 ポイント投資 Tポイント 楽天ポイント


こんばんは、ちちろー(@blog_750man)です!


楽天証券でトレードしているのはほぼデイトレード口座になっていますが、7月に口座開設したSBIネオモバイル証券だけはポイ活で貯めたポイントなどメインでトレードをするには明らかに新規が足りないくらいの金額で投資をしたけど、今日の運用成績を公開しちゃいます!


どうして楽天証券があるのにSBIネオモバイル証券で投資をしている理由はこちらをご覧ください。


【ポイント投資】楽天証券があるのにネオモバイル証券を使った理由 - 個人再生~借金700万円越えからの復活計画。




この記事で分かること

  • 投資額:7,444円
  • 保有資産額:10,842円
  • 利益を増やす目的なら楽天証券
  • 少額すぎて売却益目的にならない
  • 毎月3万円くらいから始めるならSBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券のメリット

ネオモバ ネオモバイル証券 ポイント証券


7月に口座開設したけどSBIネオモバイル証券のメリットとしては以下の通り。

  • 200円で月間50万円まで購入手数料は無料
  • 100株単位ではなく、1株単位で買える
  • 200ポイントのTポイントが付与


こんなところが魅力的です、僕個人も1株単位で買えるならと株主優待目的で購入していましたが、気づけば特別投資をすることなく、そのまま放置してました笑


というより楽天証券で資産を増やす目的でガンガントレードしていたので、そこに充てる資金があるなら値上がり益目的の投資が一番効率的と思って優先度を落としてたが一番近いですが。。。


ただ通常、株式投資をするには購入株数が最低でも100株単位とルールできまっています。そうなると株価1000円の株を購入するなら1000円x100株=10万円が必要になっちゃいます。


だけどSBIネオモバイル証券なら1000円で購入できるという点がメリットです!


口座開設してからの資産総額は・・?

f:id:chichiro51:20201216225108j:plain


なんと、10,000円を超える資産になりました!
元々の入金額が約7,500円を投入して10,842円なので運用益としては30%という結果に!これが100万円なら130万円になっているということなので、惜しい気持ちもしますがこれが少額投資で資産を増やしてもしょうがない理由のひとつ。


ただ乱高下が激しいといわれる株式投資って怖い!って印象を持っている方には7,500円が10,000円になっても5,000円になってもそこまでメンタルダメージは少ないと思えるので気軽に試しやすいのかと思います。

購入した銘柄は?

f:id:chichiro51:20201216225146j:plain



僕は超有名企業が大きく値下がりしたタイミングで購入しました。

キヤノンはもともと年間配当160円/1株を出してくれる高配当銘柄と言われる株式投資界でも有名企業です。


そんな企業が今回のウィルスにより業績が悪化したことで払える配当金を減らしてくださいーって懺悔をしたことで株価が大きく下がりました。株式投資を普段からされている方は決算短信などを見ればもっと詳細が分かりますが、そんな難しいこと話したら株を買う気がなくなっちゃうと思いますので今日は割愛しますw


僕が購入したは1,761円の時に5株だけ購入しました(8,805円)


そこから株価が上昇して12/16時点での終値は2,088円と300円も値上がりをしてくれました。最低保有株数は100株だから17.6万円が必要なのに5株だけ保有することができて、ちゃんと配当金も受け取れます!


※キヤノンは12月決算企業なので12/28まで保有で配当金がゲットできます!

SBIネオモバイル証券 口座開設

月3万円くらいからでも始めることができるメリット

月3万円 積み立て投資 ネオモバイル証券
なんちゃってポートフォリオw

※12/16終値で作成。

月3万円を毎月この銘柄で購入することで、税引き後1,361円の配当金が増えることになります。金額はかなり小さいですがこれを1年間続けると・・・


1,361円x12ヶ月=16,332円


配当金が減配されないこと、株価がずっと同じ価格であることという無茶苦茶な設定ではありますが、計算上毎月3万円の投資で毎月1,361円豊かになれる計算ですw

1日だけ豪華なランチにすることができる程度かもしれないけどこれを継続できた先はかなり楽しそうですよね!

楽天証券とSBIネオモバイル証券どっちがオススメ?

SBIネオモバイル証券 ポイント投資 ポイ活 楽天証券
僕なりの主観でまとめました!


ざっとこんな感じです、どちらもポイント投資は可能ですが、Tポイントをメインで貯めているのか、楽天ポイントを貯めているのかによって分かれる感じですね!


SBIネオモバイル証券のデメリットはリアルタイムで購入することができないことです。やはり、1株単位で買えるメリットはあるものの1株単位で購入する場合は前日に購入注文を出して翌日の朝9時の株価で購入(約定)となります。なので9時の株価は100円で10時の株価が50円、取引終了の15時の株価100円だった場合、50円で購入できるのは楽天証券、もしくはSBIネオモバイル証券でも買えないことはないですが、100株で購入の注文が必要になります。


なので、もっと安値でしいれることができたじゃないかー!みたいなことが発生しやすいですが、まずは株式投資になれるという点においてはこれでも良いのかもしれませんね( *´艸`)

モッピーなどのポイ活をやる人もおすすめ!

モッピーマクロミルキューモニターなどのアンケートモニターをしている人にとっては1000円程度で現金化してもな使い道が・・って気持ちになりやすいけTポイントに交換することで1株購入することができると思えると株式投資への難しさというのは軽減できると思います!

※安いときに買って、高いときに売るを繰り返したい人は楽天証券がおすすめです

それでもちちろーが楽天証券を選ぶ理由

  • 楽天証券のトータル損益をプラスにしたい
  • ポイント投資で楽天市場の倍率1%増!
  • NISA口座で株を購入したい
  • 楽天ポイントを貯めたい

こんな感じです、僕が個人再生をした原因の一つは信用取引による損失を600万円にしたことです。なのでまずはその累計の利益を”黒字”にしたいという点に尽きます^^


あとは、株式を購入するたびに楽天ポイントがたまります!

楽天証券 楽天銀行 ポイント ポイント投資
11月獲得ポイント!楽天銀行とあわせると約1000Pくらい


取引のプランによって変わってくるので、個人差が生まれますが平均として500~1000ポイントくらいは貯まる感じです。これが楽天でんきや楽天モバイルで消費されるので、トレードで儲けてそして楽天ポイントを貰ってそのポイントで固定費を支払うという方法で固定費を限りなくゼロ円に向けている感じですね(^^♪


先月から取引プランが1つ上に格上げされてポイントがたまりにくくなったけど、株式投資の手数料が安くなっているのでメリットは大きいですね!


まとめ

  • 売却益目的なら楽天証券
  • 3万円くらいの少額投資ならSBIネオモバイル証券
  • NISA口座を開設するなら楽天証券
  • 楽天経済圏なら楽天証券

こんな感じです、生活インフラを楽天ブランドでまとめているなら楽天証券でよいのでは?って思っている人間です。ただ少額積み立てから株式投資を始めたり、配当金や株主優待を得てから投資を楽しいものを思えるのはSBI証券だと思います。


いま、僕が欲しい株主優待に”東急レクリエーション”という銘柄があります。

東急レクリエーション 株主優待 映画見放題
HPより引用


その株主優待は109シネマズなどの指定された映画館での映画鑑賞が無料になる優待がゲットできます!しかも半年ごとに9回で年間なら18回も無料で観れちゃうという映画好きにはたまらない銘柄。


無料で映画鑑賞が出来る最高の株主優待ですが、その条件を獲得できる条件は・・・


200株を保有すること!
大したことなさそうに見えますが・・・東急レクリエーションの株価は、、、



f:id:chichiro51:20201216225239p:plain
※2020年12月16日時点

4,895円x200株=97.9万円!


目ん玉飛び出るくらい高いんです(/ω\)
このような超高額な株主優待が欲しいときにSBIネオモバイル証券で少額で積み立ていくという手法がうまくいくのかと思います!


年間でコツコツと積み立てながら100万円を貯めるってことになるのでよい目標になりそうですよね!サブブログの方で株式投資のトレード報告はしているけど、今月中に現金が100万円調達できれば楽天証券で購入していこうか検討中です(*'▽')


そして2020年12月に200株を保有して見事、株主優待の資格GETできました!



chichiro51.hatenablog.com



最後までお読みいただき、ありがとうございました!
1ミリでもメリット感じてもらえたら、はてな読者登録、Twitterのフォローをお願いしますヽ(^o^)丿



ではまたねー!

LINE証券