こんばんは、ちちろー(@chichiro511)です!
サブブログではデイトレードみたいなことをしてますが、こちらのメインブログでは株式投資をこれから始めてみようかな?って人に向けて記事を書いてみようかと思います!
✅株主優待でお得なものがあれば投資をしたい
✅高配当で安定的な会社で手堅く運用したい
✅少額でも投資をはじめなら勉強したい
一つでも該当した見ていってもらえたら嬉しいです!
目次
リース業界って?
僕はリース業界で働いたことはないので、業界をまとめているようなサイトから業界事情についてしらべてみました。
リースとは、リース会社が顧客に代わって製品を購入し、それを貸し出すサービスです。
リース対象となる製品は、産業機械、工作機械、OA機器、工作機械、パソコン、不動産、航空機など多岐にわたります。リース業界のはいわば、企業の設備投資に連動する業界ですので、景気の動向に左右されやすい業界とも言えます。
近年のリース業界も、日本経済の景気回復に伴い拡大してきました。特に、産業機械、工作機械、太陽光発電設備、航空機、不動産リースが好調で、業績をけん引しています。
一方、超低金利の昨今においては、設備購入や銀行融資のハードルは下がっており、以前ほどリースの優位性はなくなってきているという面もあります。
そして、コロナ禍では好調だった航空機リース需要は一転して減少となったうえ、情報通信系などにも影響を及ぼしています。
身近なところで言えば、会社のPCや机などの事務用品を会社が購入するのではなく、リース会社経由でレンタルすることで貸出料で利益出していくモデルといういうことですね。
大きい領域まで行くと航空機や不動産などをとてつもない規模になっていきますが、考え方的にはレンタルビデオ店みたいなイメージで貸出ている間は売上が上がり続けるということだからストックビジネス近く安定的な収入が期待できそうですよね。
リース業界の上位10社

引用:https://gyokai-search.com/3-lease.htm
業界1位がオリックスで高いシェア率ですね!
たくさんの有名企業が名を連ねていますが、この10社のうち
- オリックス
- みずほリース
- リコーリース
3社をちちろーは保有しています!
僕が300万円程度の少ない資産でリスク分散ではなく、リース業界の企業に投資をしているのかを解説しますね!
リース業界のメリット
これが僕が感じているメリットです。
リース業界のメリットとして、企業に貸し出してる間は安定的に売上が上がってくるという売上の安定性をがメリットにあげられると思います。
先ほどのランキング10位の配当を何年連続で増やしてきたのか?を表す連続増配や配当利回りをまとめてみました。

太字になっている株主優待は1~3年の長期保有をすることで株主優待の内容が拡充されたりQUOカードが増額される銘柄なります。
図のとうに配当金のみで配当利回りが3%を超える銘柄が多いのに、配当性向(企業の残った利益をどれくらい配当にだしているのか?)も20~40%と高すぎずにいるため、連続増配が今後も継続される可能性が高いと考えられます。
10年以上連続増配をしている企業もたくさんあるので、FIREをするためのPF(ポートフォリオ)として組み込むのもありなのでは?って思えるくらい安定企業が多いです!
ちなみに・・三菱UFJリースと日立キャピタルは2021年4月1日に統合されると発表されているので、業界ランキングが3位に躍り出るくらいの規模になるので配当金がどれくらい出てくるのかが気になるところですね(^-^;
ちちろーがリース銘柄に投資した理由
- 連続増配企業が多い
- 不景気でも安定的
- 長期保有優待がメリット高め
この3つが僕がリース業界へ投資をしている理由なります。
長期優待に関しては・・
- みずほリース
QUOカード3,000円分、1年の長期保有で4,000円にUP
- リコーリース
QUOカード3,000円、1~2年未満4,000円、3年以上5,000円
3年保有しているだけで、9,000円のQUOカードをゲットできちゃうので今から楽しみなんですよね、また配当性向もそこまで高くないので、まだまだ増配をしていく可能性が高いことを考えると早めに保有していて損はないって感じですヾ(≧▽≦)ノ
積立投資としてSBIネオモバイル証券がオススメ!
とはいえ、みずほリース・オリックス・リコーリースの3銘柄を一気に購入しようと思っても総額が約70万円になってしまうので、一気に帰る人はよいけど、買えない人もいると思うのでそんなときにおすすめなのが・・・
SBIネオモバイル証券です!
1株ずつ購入することができるので、積立投資のような感覚で株式投資をすることができます!トレードメインではなく、株主優待が欲しいけど、株価が高くて購入することが難しい銘柄に対して購入することができるからチリツモで気づいたら100株保有することができた!ってなられたら達成感も感じられてオススメです!
僕の場合はブログやポイ活など少額の収益を原資に高配当銘柄を購入して本当に少しずつですが、資産を増やしています!日々のトレードがメインの口座には会社の給料とUber eats・アルバイトの収入を入金して投資をすると若干ですが使い分けをしています\(^o^)/
まとめ
いかかがでしたか?リース業界は個人的には鉄道・電気・ケータイなどの生活インフラに近いようなディフェンシブ銘柄として購入することに価値はあるのかな?って思って少し割合を多めに入れています。
芙蓉総合リースとかも欲しいですが、100株保有するのに60万円を越える資金が必要であることを考えるとほかの業界の銘柄を購入したほうが安定した資金を集められるのでは?って思っているから購入するまではだいぶ時間がかかりそうな感じはします。
ETFを購入し続ければ安定したPFや配当利回りを形成できるかもしれないですが、自分が投資をしながら楽しいと感じたり、お金以外にもらえる商品券やQUOカード・カタログギフトなどのメリットを受けながら投資をしているほうが継続できると思って投資中です。
2021年12月までに資産1,000万円を目指してあと1年間は副業に集中して固定費を削減して株式投資に入金できるお金を増やして旅行やちょっといい服など浪費を楽しめる状況にしたいですね!
今日も最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。
ではまたね!