こんばんは、ちちろー(@chichiro511)です!
だいぶご無沙汰になってしまいましたが、今週の運用成績の公開です!
今週は、そこまで日経平均に大きな動きらしいものがなかったので、大した履歴にはならなかったのでそこまで伸ばせていないけど、微増の結果となりました!
目次
10月1週目の運用益

先週のNTTドコモのTOBに関わる利益を減らすことなく、続伸する結果で終わらせることができました!東証のシステム障害明けからの復活した日経平均が午後に"トランプ氏 コロナ陽性"の速報で急落。
その急落時に一時的だと思って買いに向かったのが功を奏した形になりました!
週明け10/5(月)に利確をして約4万円の利確できたこと、売られ過ぎたオンキヨーが戻ってきたことで週間で約5.9万円のプラスで終われたので満足です!
現物の保有銘柄

今回の急落などの株価復活に出遅れている”元高配当銘柄”を購入しました!ドコモと同じ戦法の”含み損になったら配当で落ち着かせる”作戦です笑
多少のリバウンドで利確してJTの株式保有数を増やすか塩漬けにして配当だけでもゲットできる状態にしておく。利回り的にはJTが圧倒的な利回りなので何とかJTに回していきたいですね(`・ω・´)
新規購入銘柄
このまま保有しても配当利回りは4.7%!
持ち続けてもアリと思って購入しました。
ビジネスモデルはまだ今の時世から乗り遅れているので、業績が伸び悩みな所はありますが、財務状況しては配当金を減配したことでゆとりができたと思っているので、3.4年くらいの視点で見れば安いと言える水準と思って購入しました!
でもJTに乗り移る気満々なので、1800円くらいまで戻れば売るかな!?
ブレグジットくらいの時に年に3回の下方修正をするくらい経営計画が少々ガバガバな感じが記憶に新しいですが、利益余剰金は3.4兆円もあるので”自社株買い”とかあったら年初来安値水準が一気に変わるくらいのインパクトあるのかな?とあらぬ期待をして待ちたいと思います!
オンキヨーをついに利確!
そこまで大きな利益にはできませんでしたが、22.8円から25.1円で利確に成功!
急騰したきっかけもなく、突然爆上げになるので”どこまで待っていられるか?”ってのが一番重要なポイントかもしれないですね。
今後の見立て
個人的にはますます厳しい状況に立たされると勝手に予想しています!
というのも、債務超過を改善するために”株式併合後に新株予約権”を行使したりと上場廃止を避けるための方法を尽くしているものの、その反動はすべて株価下落という最悪の悪循環となっています。
7月に株式併合をしたけど、たった2ヶ月で株価併合する前の株価に少しずつ近づいている状況です。(併合前の最終株価9円)
今行っている”STEP”という名の新株発行も当初に計画していた株価下落により計画通り調達できていないのが現状です。

この状況を見ていると徐々に新株発行をするも満足に資金調達ができず、もう一度新株予約券の発行をするなりしないと債務超過は継続となる気配がするので株式併合後でも株価10円とかの価格になるのを待つというスタンスでも良いのかもしれないと感じ始めました。。。
株価10円の10万株の購入とか狂ったことをやりたいですね笑
そいでレオパレスのように外部からの融資により債務超過解消による株価急騰!
期待しすぎですね..
あくまで株式投資は自己責任で行ってくださいね^^
信用保有銘柄

先週はこの2銘柄で約5万円くらい稼ぐことができましたが、結果として売りポジションが早めに仕掛けたが故に若干、焼き焦げてます(笑)
少々見にくいですが、▲78,000円となっています(*_*;
我慢してたら15万円くらいは利益を伸ばせたのかも?って思えると若干ショックではありますが、11月の大統領選まで時間はあるのでまだ乱高下があると期待して含み損を我慢しながらキヤノンを売ったり、微弱の信用余力で売り増しをするなりで結果として利益を増やす状況で終わりたいですね!
10月2週目 まとめ

NTTドコモの爆益から徐々にすり減らすような状況にならずに資産拡大ができたことは喜ばしいところです。個人的にはあと15~30万円くらい稼いで年末の資産400万円を達成できそうな範囲まで押し上げたいところではあるので、引き続きリスクを取って資産を増やしていきます!
こうやって見ると約2週間で約50万円も資産を増やしているなんて!
頑張っているな、自分っ(笑)!
さいごに・・
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
当ブログは借金700万円を越えた状態から個人再生を行い、3年間の返済期間中に経済的に豊かになろうとしている副業・節約・借金返済ブログです。
少しでも記事を読んで面白いなーって思ってもらえたら読者登録・Twitterのフォローをよろしくお願いします(^O^)/