こんにちは、ちちろー(@chichiro511)です!
11月の運用益が確定しました!
今月は・・な、なんと!
10月運用益を超える過去最高益を更新となりました(^^)/
今月のトレードを振り返りながら、どんな投資戦略で利益を重ねてきたのかを振り返りつつ、少しでも何かしらのメリットが提供できたらと思います!
もちろん、僕は過去4年間で信用取引で600万円の損益をだしている人間ですので、投資はもちろん自己責任でお願い致します<(_ _)>
目次
この記事から分かること
- 目標資産400万円まであと78万円
- 月間運用益+59.3万円(税引前)
- トレードルールの意識
- 上昇相場に乗りつつ逆張り!
11月4週目の運用益

先週比で+118,826円の利益を上乗せして終わらせることができました。
嬉しいですね、年間利益も100万円も余裕でこえてあと少しで150万円に届くところまでやってきたから損益通算で今まで取られている税金分のお金をすべて回収したいところですw
※過去3年間の運用益は▲450万円なのであと300万円儲けても税金がもどってきますw

先週は出前館とアイスタイルで大損したことで自分なりのトレードルールを設定してトレード。
ルールの効果というより気持ちに余裕が持てるようになったことで、自然と含み益を増やしてさらに利益を積み重ねることができました!
マイトレードルール
- 持ち越してもよいのは資産の1/3程度
- 現引しても保有したい銘柄は4/5程度までOK
これにより、多少の含み損になってもナンピンできる余力があるので、多少の下落であれば耐えることができたのが大きいですね!
多少の含み損があってもナンピンして薄利の利確でも、チリツモみたいなもんで合計すると1日3~5万円くらいの収益を作りだせていたことが自信になりました!
勝因の振り返り
今回は決算ギャンブルという投機に近い手段で資産を増やしました。
ただ今回は同業界で先に決算短信を発表している銘柄を確認して、思った以上に深刻な決算内容にならなそう!ってことで勝負に出たことがよかったです!
- JT
好決算だったとき配当目的で買うには心理的に買えないから買っておこう!
もし下落しても配当目的で戻りそうなのと、長期保有するなら十分割安と判断。
→結果として好決算により配当金以上の利益になったので利確!(約9万)
- 三井住友FG
りそな・みずほの決算で自社株買いや上方修正が多数。
これは三井住友FGも同じ結果になるのでは?と思い、内容悪くても下落したら現引して長期保有しておけばよくね?って思って1000株購入。
→結果として好決算となり上昇!でもまた落ちるでしょ?と思い利確(約6万)
- ヤーマン
中国の11/11は独身の日でECサイトが一番盛り上がる。
そこでの売り上げで通期の売上達成が確定し、上方修正。株価が噴き上げたので”順張り”で入りつつ利確に押されることも想定して”空売り”も入れる。
→暴騰&暴落でどちらでも利益を増やす(約16.2万円)
この3つが今回の大きな利益の大半を占める結果となりました。
ヤーマンに関しては特に毎回チャート見ていたわけではなく、毎日見ているYouTube動画で好材料候補として紹介されていたのと前職で馴染みのある業界だったので迷わず買えたってところですね!
情報収集なくしてお金を稼げないってことですね!
現物の保有銘柄

先週末に大きく売られて優待目的で購入したジャパンインベストメントアドバイザーが爆上げしてたった5営業日で16%増の含み益となりました。
この爆上げの背景としては、JPX日経中小型株指数の採用銘柄として継続採用されたことで指数連動するから上がっているのかな?と思います。
ついこの前のシャープがNTTドコモに変わり日経225銘柄に採用されて爆上げ中だったから同じように週明けも上昇する可能性があるかもですね!
僕は優待目的で保有しているからそこから購入してもメリットがないかなーって思っているので投資する気はあまりないですが・・
新規購入銘柄
現物の新規購入はなし。
日経平均に連動して連れ高になっているので、今のポジションで購入してもあまりメリットはないのかなー?って思い、購入を見送りました。
しかし最近のコロナ感染拡大に伴う、営業自粛や非常事態宣言になるか、ならないか?みたいな瀬戸際の状況なので欲しいと思っていたアダストリアとかが実店舗の売上が影響がでてくるので短期的に急落するかも?って思いながら夜間PTSなどの誤発注を狙いつつ、下値(1600~1700円くらい)で拾えるなら上出来!って感じです。
さがれば下がるほど、自社株買いが発動してある程度の株価まで押し上げていくと思っているので大きく下がるなら売却益目的で少し多めに買い入れもありかな?って思いながら調整局面になる状況を待ちといったところです!
信用保有銘柄

画像が分かりにくいのでざっくりでまとめると・・・
こんな感じでちょっと広く、浅くで資金を投入してみました!
出前館は昨日、証券会社のレーティングを3500円に引き上げたことでさらに株価を伸ばしていきましたが、ここに関してはウィルスワクチンのニュースで最速で下落していくことが前回の大きく負けたときに勉強しています。
なので、週末の何かしらのネタ一つで乱高下すると思っているから小ロットでいれて3500円くらいまで上がっていくならさらにナンピンをしていきながら一撃で5万円とかを狙う作戦ですw
ヤーマンは高値まで来ているけど、市場が調整局面ならそのまま調整されそう。
板がそこまで厚くないから15分で50円くらいは簡単に落ちるから下落したら面白そう。
他のロングで購入した銘柄に関しては決算内容が悪くないので出遅れかな?って勝手に思ってロングでポジションを取ってます。MS&ADに関しては毎日のように寄り天を喰らわせて3200円を割る、そろそろ3000円以下で持っていた人達の利確をこなして自社株買いの勢いと共に上がってほしいなーって思うところですね笑
来週のねらい目
- 月初の経済統計
- 小売業界の売上速報
- 感染状況 VS ワクチン供給
- 非常事態宣言の有無
こんなところが個人的に気になっている視点です!
日経平均26,000円をキープして新しいトレンドに向かっていくのか?それとも足元の感染拡大のネガティブ要素に引っ張られるのか?
ココが注目したいポイントだと思ってます!
また僕が欲しいと思っているアダストリアが月次売上が来週は発表されると思うので、先週の3連休でどれだけの影響を出しているのか?という視点でみると・・
- ファーストリテイリング(ユニクロ)の月次売上が悪い
- 日経平均の寄与度が高いから株価下がる
- 投資家が利確に走る
- 調整局面が到来?
もしこの連想があたった場合、短期的な押し目と捉えて購入するのはアリなのかも?って思っています。日経があれだけ上がっているのは寄与度が高いファーストリテイリングとソフトバンクGが上げまくっているようなところもあるから”いつか来る調整局面”小出しにして出してくれると25,000~26,000円を底固めにしてさらなる上昇相場になってほしい感じですね!
11月4週目 まとめ

含み益を除いた資産でようやく300万円を突破しました!
株価の上昇に素直に乗れたことが2ヶ月100万円弱の利益を残せました。
そして含み益を込みの資産322万円となって11月になんとか達成したいと思っていた320万円を達成したのは嬉しい!目標を立ててそれを達成する!
また一つ自信をつくることができたので、来月がついに2020年最後の年!
何とか、目標の400万円を達成したいですね!
目標達成(資産400万円)まであと78万円

先週から含み益と売却益が上乗せされて102万円から78万円に縮小。
12月ボーナスと給料の入金で50万円は追加資金を作れるからあと28万円!
ハイリスクハイリターン銘柄の一発逆転!みたいなところで資産をつくるより、バリュー株でショートリバウンドで2~3%程度の含み益で利確を繰り返すことで資産を増やしていけると安心できるかなー( *´艸`)
最後まで目を通していただき、ありがとうございました!
来週も取れるリスクを取って資産を増やしていきましょー\(^o^)/
ではまた!