こんにちは、ちちろー(@chichiro511)です!
日経平均株価が29年ぶりの株価まで復活した今週でしたが、僕も4年ぶりの資産水準まであと少しまで近づいてきました\(^o^)/
今週も嬉しいことに大勝の一週間でしたので、自己満気味に運用益を公開していきます!
目次
この記事から分かること
- 目標資産400万円まであと102万円
- 週間運用益+49.6万円(税引前)
- 現物の”JT”手放し快進撃!
- 勝因は”資金力”
11月3週目の運用益
先週は出前館とアイスタイルの爆益&大損により結局-15万円を叩き出して、赤字転落となりましたが、そこでの失敗を糧に頑張ったら会社員の給料の2倍稼いでました笑

先週の失敗は配当目的でも保有したいと思えない銘柄にフルレバで賭けたことで少しの下げも耐え切れずに損切して、その負け分を取り返そうと逆のポジションをとって下落(暴騰)したらまた損切を繰り返す愚行・・・
完全に”往復ビンタ”を食らいました笑
なので今週は・・・
- 持ち越してもよいのは資産の1/3程度
- 現引しても保有したい銘柄は4/5程度までOK
こんな感じのユルめの投資ルールで頑張ってみましたw
現物の保有銘柄

ということで長期保有目的で持っていた”JT”を手放しました(^-^;
もったいないような気持ちもありましたが、今の株価から配当落ち分(77円)と相場観からの下落リスクを考慮すると利確するのもアリ!
って思って利確したのは今のところ正解!って感じです。
何とかこの利益を守って今年を終わらせたい―\(^o^)/
あ!1銘柄、長期保有の特典がよさげだったので購入しました。
新規購入銘柄
- ジャパンインベストメントアドバイザー
- MS&AD
この2銘柄が追加となりました。
MS&ADに関しては決算ギャンブルで大儲けだぜ!って思ったら利確祭りによって下落しちゃったので含み損での保有となりました。
最悪、配当金(75円)をもらえるので損した!ってはならないしょ!?
JIAの株主優待

このようにクオカードが年々増額される形になるので、かなりお得かと思います!また優待だけではなく、配当金も前期22円に対して今期は32円と増配!
さらに配当性向24.5%とまだまだ余裕がある状況!
今後の業績次第ではあるけど、今回取得した1300円x100株を保有し続けた優待込みの配当利回りは・・・・
配当金(3200円)+長期優待(5000円)÷ 取得単価(1300円)= 6.3%!
かなりの配当になります!利回りだけで見たら三井住友FGと同じくらいの利回りになるので、ここまでの利回りにするには3年保有が条件と気長に待つ必要があります。
だけどクオカードが年々増額されるからスーパーで購入する食材費とかに使えるから生活費をさらに削減ができそう楽しみです!
信用保有銘柄

今週は最小ロットで持ち越すことにしました。
3連休中に米国内のワクチン速報や大統領選挙結果のニュース、米国の経済対策など、、市況が変わるようなニュースが多くあり過ぎて、持ち越したときのリターン(利益)よりリスク(損失)が勝りました。
こうやって少しずつ慎重に資金を考えて使えるようになるとおのずと勝利率を伸ばせそうですよね!
また今週は決算ギャンブルで勝負をかけたり、通期の業績を上方修正した銘柄を利確して約50万円の利益が増えた週となりました。先週は出前館の往復ビンタを食らったことで-21万円の損失をだし月間運用益が赤字に転落。
そこからトレードルールを変えたことでこのようになりました!

大きく損失を出した出前館も半分だけ取り返してきました笑
毎回こんな絶好調に勝てると思っていないので、自分なりの投資をかけられる根拠みたいな”軸”みたいなものが明確にできたらと思うけど難しいもんですね(。-`ω-)
現にMS&ADなんて、含み損で絶賛捕まっているしw
何度も同じ失敗を繰り返しているから、今週はあえて約100万円分を持ち越すだけにしちゃいました。
昨日値動きを見てても大きく下がらないし、大きく上がることもない状態だったからどっちのポジションをとっても大損しそうな気配しかないからキャッシュポジションを上げて、次の暴落待ち状態にしておきました。
来週のねらい目
- 連休中の日本感染状況
- 携帯電話の料金問題
- 米国の経済対策&ワクチン進捗
この3つが気になるところです。
今から12月配当の銘柄を仕込むとよほどの暴落がない限りは権利落ち日からの大幅下落によって長期の含み損を覚悟しても欲しいと思う銘柄以外は手出し無用と考えています。
長期保有特典などを考慮するならありかもですが...
そうなると目線は次の配当銘柄を安値でいかに買えるか!?
ちなみに僕が次の優待・配当銘柄として狙っているのが・・
この6銘柄を狙っています!
高配当狙いの三井住友FG、他は長期保有特典がクオカードか自社の割引券といった配当もらえてさらに現金化しやすいものをもらえる銘柄なので安く買えるタイミングが欲しいですね( *´艸`)
高配当でありながら売却益が狙えるという最高の状態を目指します!
そろそろ毎日コツコツ利確を繰り返すパターンはいずれドカンとでかい損切をするので大幅下落でロットを大きく入れて爆益を出すような含み益を我慢できる銘柄を見つけないと年内400万円や2021年3月目標の550万円の達成が険しくなるのでもっと株について勉強しなくてはですね(/・ω・)/
11月3週目 まとめ

先週が大幅赤字になったのを教訓に大きく利益を伸ばすことが来ました。先月はNTTドコモのTOBで大きく儲けたけど、今月は大きく売り込まれていた大型株で利益を増やすことに成功。
資金があればあるほど、勝率は自ずと上がるとすごく実感する一週間でした。現金150万円を信用取引の保証金にすることで450万円までの投資が可能になります。
レバレッジをつけることはハイリスクハイリターンになりますが、150万円の2%利益(3万)と450万円からの2%利益(9万)では大きく違ってくるし150万円分が塩漬けになっても残り300万円分でナンピンができるから”心の余裕”が違うなーって実感!
※これのレバレッジのメリットが逆に効いて600万円損出を記録しているのでどこまでがやり過ぎなのか、この線引きが大事ですね笑
目標達成(資産400万円)まであと102万円
ついに年内の目標資産400万円までもう少しで100万円切ります!
12月はボーナスもあるから達成しそうなくらい好調だけど何かしらトレードしてたい心理状態になると”大損”しやすい状態になると思っています。
そんなトレードを避けるためにも情報収集しながら”根拠あるトレード”で利益をさらに上乗せしていきたいですね。
最後まで目を通していただき、ありがとうございました!
来週も取れるリスクを取って資産を増やしていきましょー\(^o^)/
ではまた!