こんばんは、ちちろー(@chichiro511)―です!
あともう少しで今年が終わってしますが、僕は2016年にNISA口座を開設をして株式投資をスタートしました。結果として600万円を溶かしてNISA口座で株式投資をすることなく、終わっていました。
ただ、個人再生をした2019年から再度、NISA口座を使うようになって2020年の今年はあと118万円まで使いきりました。今日は僕がNISA口座で株式を購入する理由と購入した銘柄を紹介したいと思います!
目次
この記事で分かること
- 信用取引でギャンブルをしないため
- 長期優待権利喪失のリスク回避
- 高配当銘柄3銘柄に投資
- 来年は優待銘柄を!
2020年のNISA購入銘柄
2020年、個人再生中にも関わらず、こっそり株式を購入していた銘柄はこちらです笑
銘柄名 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 評価額 | 保有状況 |
オリックス | 1,389.90 | 277,980 | 25,520 | 保有中 |
みずほリース | 2,400.00 | 240,000 | 26,200 | 保有中 |
オンキヨー | 10.8 | 10,800 | 0 | 売却済 |
JT | 1,944.00 | 588,600 | 55,050 | 保有中 |
H2Oリテイリング | 665.00 | 65,500 | 65,400 | 保有中 |
合計 | - | 1,182,880 | 106,670 | |
NISA残り | 17,120 |
こんな銘柄に投資をしてきました。
コロナ禍で下落したときに購入したオリックスとみずほリースなので、しっかり含み益になってくれました。あとは大統領選挙前&決算前に購入した”JT”は運よく爆上げをしてくれたこともあって現在10万円の含み益になりました。
2023年までは毎年120万円で運用できるので、また上限ギリギリまで購入したいですね!
NISA口座で購入する理由
僕がNISAを購入する理由はこの3つです!
ひとつひとつ解説していきますね!
信用取引で無茶をするから
これは僕の精神的な問題なのですが、NISA口座では信用取引の新規建余力 に含めることができないので無茶なトレードしたくてもできない状況にしました。
そうすることで”追証”を食らって泣く泣く、高配当銘柄を安値を仕込んだのに利確して資金調達をしなくてはいけない状況になる可能性が高いと思ったのでNISA口座で買えるだけ購入するようにしました。
長期保有特典の漏れ防止
KDDIやオリックスなどの年単位の長期保有をするときにその資格が、楽天証券にある”貸株”制度によって喪失する可能性があるかも?と思って長期保有の特典のある銘柄はNISAで購入するようにしてました。
※もちろん貸株制度を止めてしまえばよいのですが保有している利息を貰えるならついついそっちを優先したくなりますよね(*´ω`*)
配当金を非課税
一般NISAの一番効率が良いのは、”売却益目的”の銘柄を投資することが一番オススメだと思います!理由は単純で非課税期間が5年間と積み立てNISAと比べて短いからです。
ただ僕は少しでも含み益になったらすぐに利確したくなる性格なので、非課税で5年間配当金を受け取ってから特定口座で保有している扱いになっていくことの方が理想的だなと思って配当金の非課税目的で投資するようにしてます( *´艸`)
12月決算銘柄のJTにNISA300株、特定口座500株で投資をしていて、77円の配当のままなら税引き前:61,600円を得られる状況まで来ているのであと1.5ヶ月利確したくなる気持ちを抑えて配当金を貰いたい!
2021年のNISAの使い道
コード | 銘柄名 | 配当金 | 株主優待 |
2685 | アダストリア | 40円 | 優待券3,000円 |
8566 | リコーリース | 95円 | QUOカード3,000円 |
7172 | ジャパンインベストメントアドバイザー | 32円 | QUOカード1,000円 |
9433 | KDDI | 120円 | カタログギフト3000円相当 |
個人的に欲しい株主優待&高配当の銘柄をチョイスしてみました!
この4銘柄とも長期保有で特典がもらえるので、我慢して保有する価値はあるとも思います!
4銘柄の長期保有特典
銘柄名 | 長期保有特典 |
アダストリア | 2年以上5,000円優待券 |
リコーリース | 1年以上3年未満:QUOカード4,000円 3年以上:QUOカード5,000円 |
ジャパンインベストメントA | 1年以上2年未満:QUOカード3,000円 2年以上:QUOカード5,000円 |
KDDI | 5年以上:カタログギフト5,000円 |
こんな形で最長5年も保有しないといけないものなど根気がいるような銘柄もありますが、KDDIやリコーリースは連続増配をしている銘柄でもあるので保有してて損はないのかと。
ついつい、短期間で大金を得たい気持ちが沸き上がってくることもありますが、たいてい損をして終わることが多いので”少しずつ豊かになる”ような資産運用ができることが一番ですね!
1~10万円くらいから投資をスタートしたい方はSBIネオモバイル証券がオススメ!
Tポイントを集中的に貯めている人ならそのポイントで投資ができてしまえるから、たった1円のでも投資をすることで世の中のニュースなどを興味を持って観れるようになりますよ!
NISA120万円の購入銘柄紹介 まとめ
この記事を書いている日は-15万円も失ってしまうトレードをしてしまいました笑
やはり今の僕が感じることとして、資産300万円程度でお金を働かせてお金を増やそうとするフェーズにはまだまだ早いんだなと痛感する一日でした。
資産1,000万円までは労働収入と倹約が一番の土台であることを強く感じる今日でしたw
やはり圧倒的にお金を稼いで、その余剰資金が会社員の月収以上を生み出せている状況で株式投資を行えていることが一番理想なので、まずは副業月収30万円を目指して今日もがんばるぞ!
では、また!