おはようございます。
ちちろーです。
先週に歴史的な暴落記録の連発でした。
週末のNYダウは大幅に上昇して+1,985ドルの大幅上昇で取引終了。
自分のポートフォーリオ上は大きく含み損になっているから早く上昇局面のときと同じように相場が戻ってほしいと思う気持ちもありますが、信用取引もできず、追証にもなっていない状態だと冷静に状況を見れるもので。
朝一番の速報はFRBの緊急利下げですよね。。
NYダウのチャートをみると、3/11~12日にかけて大きく開けた「窓」を埋めるところまで戻ってきました。
なので、ここからの値動きに注目ですね。
3/16 値動き
1,000円近い上昇ではじまると思うけど、土曜日に安倍首相の会見もあったけど特別な施策をすることも発表することもなく、「やばそうになったらソッコーで対応する準備はしました」みたいな感じの会見だった。
ようは、「特別になにかをしない」ということ。
なのでNYダウが大幅上昇したから同じように上昇はするが、その後はネガティブニュースでまた乱高下する状況は変わらないと思います。
MAX18,500円くらいの上昇。
終わり値は18,000円を節目に抵抗する感じかな。。
とは言っても、金曜日の下落で追証をくらったのは一定数いると思うので、
火曜日の株価を見るのがよいのかな~
3月の権利付き最終日(配当や優待がもらえる権利日)まではもう一波乱あってもおかしくないからいつ買うのが正解とは言えないですよね。
買わないが一番よい投資ってときもあります。
今週の重要指標
- 3/17(火) 米国:2月小売売上高(前月比)
ここがかなりの山場なのかと思います。
ちょうどコロナの影響を受け初めの米国の小売がどれだけの影響を受けているのかが見れるのかと思いますので、そこでの波乱がありそうなのと、FOMCに関しては経済が衰退していきそうと騒がれているので、追加利下げのほかに何か施策を打つ場合はプラス要因になるのか!?って感じですね。
一時のデイトレードなら買いで入って優待・配当金を狙って買うのがおすすめ。
ただし、4月に入ると3月の国内の小売売上高とか日銀短観がマイナス指標になる可能性が高いのを織り込めているとは思えないので、そこまでに売り抜ける必要があるのかと思います。
3/16 終値
僕はある程度あげると思ったのに、最終的には下がるというおかしい値動きになりましたね。。
これはマジで恐ろしい。
だって、先行きが不安定になりそうだからと早急に手を打ったのにそれが下がるってことは完全に無意味になりました。
先に手を打つことで下がるというと、正直打てる手がなくなる。
特に日銀に関して量的緩和でETF買いをしまくってるからこれ以上買いまくることも出来ないから他に何かできることすらも難しい。
いい話がなさすぎる。。
この金融緩和がNYダウがどう動くか注目ですね。
寝てるけど・・
まずは今日を生きて、大逆転のチャンスに期待しましょう。
今日も記事をお読みいただきありがとうございました!